こんにちは とし(@toshi_blog)です
2012年とだいぶ前のことですが実家建て替えの際に外構工事を一部DIYしたのでご紹介します。ちなみに外構に関してはまったくの素人で、ネットで情報を集めながら設計・施工行いました
レンガアプローチ
幅90cm×長さ12m位です レンガはホームセンターで一番安いものを630個位使ってます
1個¥68だったと思う×630個=¥42,840
幅が90cmなのは「車イスが通れる幅」で設定しました
レンガの下にモルタルは敷いてません。なのでいつでも剥がせる仕様です
大雨・暴風などにさらされてますがもちろん飛んでいったりもありません
ほんの少しだけ道路側に傾斜をとり排水しています

コンクリートブロック①
これが一番大変でした。めちゃくちゃ重労働です、コンクリートブロックめっちゃおもい・・・。
モルタルの作り方も最初は難しかったです。ブロックを積む際はちょっと水多めで。ブロックに水分もっていかれちゃうんです。
プロのyoutube見てイメージトレーニングしました
コンクリートブロック②

コンクリートブロック③
○コンクリートミキサーが写ってますがブロック積むなら必須です
コンクリートブロック④
ここに土留めブロックを作ります
グレーチングのU字溝はそのまま残し、雨水浸透管になってもらいます。そのおかげかこの周辺には水溜りが出来ない気がします


使用した道具
ブロック積むならミキサー必須です
コンクリート切断・レンガ切断・鉄筋切断などけっこう使います
日曜大工なら安いのでOKだと思います
コテも必須です。これも高級品はいらないですね
レンガ敷くなら「レンガタガネ」あった方がいいです
好きな形にレンガを切断出来ます
水糸。これが無いとブロックを真っ直ぐに積めません。必須
レベル
DIYトロ舟
モルタル練ったり・出来上がったモルタルを移動させたりします
買ったけど使わなかった物
プレートコンパクター
ヤフオクで買いました。広い面を固めるには良いんですけど掘ったところを固めることが出来ないんですよね
実際にはこちらの方が使い勝手が良い気がします↓
タンパー自作もあり
どうせ数回しか使わないなら自作するとコストダウンできますね
まとめ
自分でやってみると外構業者の金額にも納得できます。楽しみながらやるならDIYもいいですよ。時間は掛かりますがゆっくり仕上げて行きたいと思います